季節の変わり目などでたまに喉が痛み出して、唾をゴクリと飲む込むだけで喉が痛む・・・、そんな経験はありませんか?
僕もたまに喉が痛くなるときがあるんですが、そんなときは症状が悪化する前に市販薬で治します。
こんにちは、ヨシラテです。
漢方薬の駆風解毒散(くふうげどくさん)はご存知でしょうか?
駆風解毒散(くふうげどくさん)は、喉の痛み、特に初期症状に効果がありますよ。喉が痛み始めたなっていうときは、とてもおすすめする漢方薬です。
喉の痛み以外にも扁桃炎にも効果が期待できる、駆風解毒散(くふうげどくさん)について紹介します。
この記事では、駆風解毒散の効果・飲むタイミング・実際に飲んだ感想・効果的な飲み方について紹介しています!
目次
駆風解毒散(くふうげどくさん)とは?効果と効能を紹介
こちらはドラッグストアのコスモスで購入した駆風解毒散です。

駆風解毒散は、喉が腫れて痛むときや扁桃炎、扁桃周囲炎などにも効果がある漢方薬です。
松浦薬業という漢方薬を取り扱っている企業が製造しています。

成分は、ボウフウ、ゴボウシなど聞きなれない言葉ばかり表記されていますが、これらは漢方薬に使われる生薬です。
これら生薬が喉の炎症を徐々に緩和していき、痛みをやわらげていきます。
駆風解毒散(くふうげどくさん)はいつ飲む?飲みやすさは?
15歳以上は、1回1包を1日3回、食前または食間に水もしくはぬるま湯でゆっくりと飲みます。
薬を服用するときによく耳にする食前、食間、食後という言葉ですが、正しく理解していますか?
①食前とは?
一般的には食事をする20~30分くらい前のことを指します。
②食間とは?
食事と食事の間という意味で、一般的に食後2時間程度のことを指します。
③食後とは?
食事が終わって20~30分後までのことを指します。
箱を開けると、1包が15回分入っています。

包の中身は、このように粉状になっています。

このまま水で飲んでもいいのですが、さらに効果的な飲み方を紹介します。
添付文書にも書いてありますが、
うがいをしながら、少しずつゆっくりと痛みがある部分(患部)にあてながら飲むとかなり効果的です。
どうせ飲むならより効果的に飲みたいですよね。
僕もこのうがいをしながら患部にあてながら飲んでいますが、結構効果があります。
成分だけを見ると苦くて飲みにくそうな印象がありますが・・・、
かなり飲みやすいです!
また「細粒タイプ」と書いてある通り、細かい粉状になっていて、サッと溶けます。漢方独特の臭みや苦味はそんなに強くないので飲みやすい漢方薬だと思います。
ぬるま湯などで少しずつうがいをしながら、しっかりと患部にあてて飲んでくださいね。
駆風解毒散(くふうげどくさん)の口コミや評判は?
ツイッターでの口コミです。
いつから魚をさばきだしたんだろう爆笑
手始めに、駆風解毒散(くふうげどくさん)っていう漢方から試したら結構効いたので、他はまだ試してないという(笑)
飲み方は、漢方を水に溶かして、お口に含んでガラガラしてゴックンするという珍しい感じです😬(笑)— Shin (@degushin56_613) 2017年9月1日
喉の痛みには、好評のようですね。
@Koichikuun 駆風解毒散(くふうげどくさん)!喉だけが痛い時、早めに飲んだらよー効いた!
— 野風 (@sawamihima) 2015年11月7日
駆風解毒散(くふうげどくさん)はamazonや楽天でも購入できる
今回紹介した駆風解毒散(くふうげどくさん)は、ドラッグストアコスモスで購入しましたが、amazonや楽天といった通販サイトでも購入できます。
同じ松浦薬業という企業が販売しています。
駆風解毒散(くふうげどくさん)を飲んで喉の痛みを治そう
喉の痛みに効果がある漢方の駆風解毒散について、紹介しました。
喉が痛むときは、ぜひ試してみてください。
市販薬で治るのも個人差があります。もし飲んでも痛みが続くようなら、病院に行って抗生剤などの薬をもらってください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
以上、ヨシラテでした。